特別展 板谷波山の陶芸特別展 板谷波山の陶芸

Events

【11/3(木・祝)〜12/18(日) 東京・泉屋博古館東京】

2022.10.28

特別展 生誕150年記念「板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯 ―」

《彩磁草花文花瓶》大正後期 廣澤美術館蔵
口径12.9 高23.4 胴径23.7 底径10.8

泉屋博古館東京にて、生誕150年を迎えた近代陶芸の巨匠「板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯 ―」が開催される。会期は11月3日(木・祝)~12月18日(日)まで。

 

 


重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》 重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》

重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》1917(大正6)年 泉屋博古館東京蔵


端正で格調高い作品を数多く手がけた板谷波山。代表作のひとつである重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶(ほこうさいじちんかもん かびん)》は、波山芸術を愛した住友春翠が購入し、泉屋博古館東京に継承されている。本展では、選りすぐりの名作とともに、波山の人となりを示す貴重な資料や、試行錯誤の末に破却された陶片の数々を通して「陶聖」波山の姿を紹介する。


《彩磁蕗葉文大花瓶》 《彩磁蕗葉文大花瓶》

《彩磁蕗葉文大花瓶》1911(明治44)年頃 廣澤美術館蔵


波山の陶芸の特徴は、東洋の古陶磁がもつ洗練された造形に、19世紀末の欧米のアール・ヌーヴォースタイルを融合させたところにある。序章では、波山最大作品の《彩磁蕗葉文大花瓶》や、彫りの技が白磁の世界で開花した《太白磁紫陽花彫嵌文花瓶》をはじめとする波山の代表作を展示。


《彩磁金魚文花瓶》 《彩磁金魚文花瓶》

《彩磁金魚文花瓶》1911(明治44)年頃 筑西市(神林コレクション)


《葆光彩磁葵模様鉢》 《葆光彩磁葵模様鉢》

《葆光彩磁葵模様鉢》大正前期 個人蔵


さらに、それまでの陶工の常識を破って磁器焼成に挑み、日本陶芸界のアヴァンギャルドとして注目を集めた時代の作品や、《彩磁金魚文花瓶》 《彩磁銀杏散文花瓶》における波山がめざしたアール・ヌーヴォースタイルの作品、波山の代名詞となった「葆光彩」 の最高傑作である重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》 なども展覧する。


《天目茶碗》 《天目茶碗》

《天目茶碗》1944(昭和19)年 筑西市(神林コレクション)蔵


全身全霊で陶芸の世界に対峙し、数々の苦難の末、日本の磁器表現に幽遠な美の境地をもたらした板谷波山。彼の人生と陶技の極みを、ぜひ堪能してはいかがだろう。

 

◆特別展 生誕150年記念「板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯 ―」
【会期】2022年11月3日(木・祝)~12月18日(日)
会場】泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
【開館時間】11:00~18:00
※金曜日は19:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
【休館日】月曜日
【入館料】一般 1,200円(1,000円)、高大生 800円(700円)、中学生以下無料
※20名様以上の団体は( )内の割引料金
障がい者手帳ご呈示の方はご本人および同伴者1名まで無料

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。

Events

2023.3.17

「芸術家たちの南仏」

Events

2023.3.16

「さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展」

Events

2023.3.13

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」

Events

2023.3.6

【開催中〜3/21(火・祝) 東京・日本橋髙島屋】

Events

2023.2.23

「若冲と一村 ―時を越えてつながる―」

ページの先頭へ

最新情報をニュースレターでお知らせするほか、エクスクルーシブなイベントのご案内や、特別なプレゼント企画も予定しています。